新型インフルエンザその2
すっかり1週間過ぎてしまいました。明日は、4年に一度の閏日(うるうび)です。東京では最高気温が15℃くらいに上昇しぽかぽか陽気のようですが、同時に花粉の大量飛散が予想されます。花粉症でくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の痒みが現在ある方は、明日以降は要注意です。マスクや眼鏡をかけて、花粉をブロックしましょう。
さて、本題のインフルエンザの話に戻ります。
インフルエンザはA型、B型、C型とありますが、現在流行中のものも、新型が現れるだろうと考えられているものも、インフルエンザA型です。インフルエンザA型はウイルス粒子表面の糖蛋白:HA(赤血球凝集素)とNA(ノイラミニダーゼ)により多くの亜型に分けられます。
このHAとNAが、ウイルスの感染や、細胞内での増殖後のウイルスの放出に重要な役割を果たしています。
インフルエンザの特効薬であるタミフルやリレンザはこのNAの阻害作用で、インフルエンザウイルスの増殖を抑制する薬剤です。
現在、HAは16種類、NAは9種類が報告されています。これらが様々な組み合わせで、複数の亜型として、ヒトやブタやトリなどの多くの宿主に広く分布しているのです。
A香港型はH3N2、Aソ連型はH1N1で、これまでにヒトの世界で流行が見られた亜型は、H1、H2、H3によるもののみでした。しかし、今、心配されている新型インフルエンザはH5N1とヒトの世界では未体験ゾーンなのです。次回は、何故、H5N1が出現するのか、どうしてそれが恐ろしいのかをお話しします。お楽しみに。